(CNN) 米ノースカロライナ州シャーロット市内を走行中の路線バスの車内で、運転手と乗客の男が互いに発砲する事件があり、双方が負傷した。

シャーロット地区運輸局の24日の発表によると、乗客のオマリ・トバイアス容疑者はバスの走行中に座席を立ち、停留所以外の場所で降ろしてほしいと運転手に頼んだ。

デービッド・フラード運転手は、次のバス停まで待たなければならないとトバイアス容疑者に説明。約2分に及んだやり取りの後、トバイアス容疑者が銃を抜いてフラード運転手に銃口を向けた。

この時フラード運転手も銃を抜き、互いに発砲した。バス会社の広報によれば、どちらが先に撃ったのかは27日の時点で分かっていない。


※以下省略。記事全文はソース元にて

2023.05.29 Mon posted at 12:08 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35204432.html


■長めの動画はこちら
GRAPHIC: Video Of CATS Bus Shooting Released
https://youtu.be/9seXu7XYF7s

5ちゃんねるのコメント

  1. 映画みたいなことしやがって
  2. バスの運転手が銃を携帯しているのかよw
  3. 先に抜いたほうが悪いんじゃないの
  4. >>3
    www
    乗客はいいんかよw
  5. 犯人は高偏差値31男
  6. >>4
    白vs黒だったら裁判面白いが
    両方ブラックぽいな
  7. 全米ライフル協会どーすんのコレ?
  8. やっぱり運転手は携行してるんだ銃w
  9. >>1
    >停留所以外の場所で降ろしてほしい

    こんな理由で銃撃戦になるなんてw
  10. バスじゃなくてもダッシュボードに銃入れてる人割と多いらしい
  11. >>8
    銃があったから身を守れたんだぞ感謝しろって言ってそう
  12. なるほど米国はメキシコや
    エルサルバドル並みの
    ヤバイ国だったんだな
  13. むかしチャペルヒルに住んでた
  14. 運転手は正当防衛で無罪?
  15. テキサスじゃないだと!?
  16. 太川陽介が一言
  17. アメリカもバス運転手は底辺か?
    黒人やヒスパニックが多いとか
    白人はホワイトカラーの仕事に就く
  18. >>10
    「フライドポテトが冷めていた」せいでマクドナルドの店員が撃たれ死亡、米国

    これが現実
  19. トバイアスといえばギブスに臀を撃たれた人
  20. あれだけ乱射してKillできないのはドヘタ過ぎるやろ
  21. 給料良くても住みたくねえなあ
  22. 西部劇の時代から全く進歩してないよな
    日本で言えば刀を所持して歩き回るようなもの
  23. >>10
    そこでバス止めて運転手撃ち殺して金奪って逃げるんだぞ
  24. 荒野のガンマンごっこだろ
  25. >>22
    やっぱり黒
  26. 死にたくなければ撃たれる前に撃て
  27. 至近距離で打ちあっても負傷で済んだのか
    拳銃で的に当てるのは意外に難しいみたいね
  28. オマリは通さない!
  29. >>18
    ホワイトは自家用車が多いのかな

    ベビーシッターやってるやつが
    長距離バス3台のりついでいるとTVでやっていたわ
    暗いうちに家を出て
  30. アメリカの路線バスは危険物の持ち込みはOKなの?
  31. キャラハンがたまたまスクールバスに乗り合わせたのか?
  32. アメリカのバス運転手は拳銃持ってそう
    バスジャック対策が厳重?
  33. >>22
    関わってはいかん人や
  34. バス運転手が凄まじい早打ちだなって思ったら、1.25倍速にしてたわ
  35. アメリカでは挨拶みたいなもの
  36. なんというドラマチックな人生なんだ。
  37. バスは自動化待ったなしだな。
  38. 俺が運転手なら言われた瞬間にバス停めるわ
  39. 運転手が完全に殺しに行ってるのが笑える
    殺す気で撃ってる
  40. アメリカは西部開拓時代と変わってないね
  41. また黒人VS黒人だよ
  42. >>15
    黒人だから有罪
  43. 黒は隔離が正しかったンじゃないかなぁ
  44. 安定のニガー
  45. >>43
    トバイヤス容疑者、スウェットのフードに二丁拳銃。
    やばすぎ。
  46. 黒人同士で撃ち合ってるな面倒臭い事にならないで良かったな
  47. 全米???協会「このようなケースに備え乗客は全員銃を携帯するべき」
  48. すげぇな…
  49. 映画化決定
  50. ニュースになるってことは非日常ではあるわけだ